こんにちはだいサワーです^^
現在、今年の8月の税理士試験簿財に合格することに挑戦しております
以下を意識して記事を書いています。完全に自分のためにやっていますが、訪れた方のお役にも立てば幸いです!
✅「書くこと=勉強」にする
✅短時間(20〜30分)で書く
✅自分の理解を整理する
✅後から見返せる「自分用のノート」にする
1.今回のテーマ
今回は「損益会計」について整理します(^ ^)/
暗記することを意識しているので、「!」を付けて勢いをつけています!
皆さんもご一緒に頭の中で(もちろん声を出してもOKです)言い切って、気合いで暗記しましょう!
2.ポイント整理
費用及び収益の認識
費用・収益をいつ計上するかを認識といい、いくら計上するかを測定という!
概念フレームワークは投資のリスクからの解放の時点で純利益を認識し、企業会計原則は実現収益とこれに対応する発生費用の差引で損益計算を行う!
費用及び収益の測定
費用と収益は、収支額基準により測定する!
期間利益の合計は全体利益(全体収入ー全体支出)に一致するとの原則を一致の原則という!
現金主義会計と発生主義会計
現金主義とは、現金収支により収益及び費用を認識する考え方をいう!
現金主義会計とは、現金主義による会計をいう!
発生主義とは、発生(経済価値の増減)により損益を認識する考え方をいう!
発生主義会計とは、発生主義による会計をいう!
信用取引を中心とし、常に在庫を抱え、固定設備を有する現代の大規模企業には発生主義会計が適合する!
現金主義会計と発生主義会計による利益の性格
現金主義会計による利益は処分可能性を有し、発生主義会計による利益は業績指標性を有している!
発生主義とキャッシュ・フロー計算との関係
発生主義会計は、企業の収益力の表示を目的とし、キャッシュ・フロー会計は、企業のキャッシュ・フロー生成能力の表示を目的とする!
発生主義による費用の認識
費用は発生主義により認識する!
費用の認識原則としての発生主義とは、費用の発生、すなわち、経済価値の費消により費用を認識する考え方をいう!
損益の認識と資産の評価
損益の認識基準としての発生主義は資産の評価基準としての時価主義と結びつき、損益の認識基準としての実現主義は資産の評価基準としての原価主義と結びつく!
3.気付き&今後やること
・最後の「発生主義は時価主義と結びつき、実現主義は原価主義と結びつく」のところは要注意です!
・前者は両者とも「経済的実態に即した評価・認識」を重視しており、後者は両者とも「信頼性」「確実性」を重視した慎重な情報提供を志向しているのがその理由となります!
本記事が少しでもお役に立てば幸いです^^
最後までお読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m