こんにちはだいサワーです^^
突然ですが、リース問題が苦手です。特に個別問題で出るような、問題文長めの問題など、時間をかけて埋めても全然点数が取れてない事が多いです
ここが苦手
リースの問題は、論点がやたら多いです
残価保証やリースバック、貸手の処理などなど。。
他にも、割引計算があるなど、厄介者です(だからこそ試験に出しやすいのだが)
ミスの傾向
自分のミスとして多いのは
・前回解いてから時間が経っていて、解法を覚えていない
・最初の割引計算でミスし、リース資産・債務の金額を間違え、それ以降全て間違う
対策
最近ふと気付いたんですが、リースの問題っていちおう有形固定資産のカテゴリで登場してくるのですが、
金融取引、もっと具体的には元本と利息の推移
を考えさせる問題なんじゃね?
と思うようになりました
まあ、確かに何かでそんなことを誰かが言っていた気がします
なので対策としては、
元本と利息の推移と返済(回収)額の表を丁寧に書く
これに尽きるのかなと思います
その表は、具体的には
①社債の計算問題でよく書くあの表(いずれ記事にします)
②アイキャッチ画像右下にある表(定額法でよく書くやつです。リース貸手の問題では必須です)
になります
そのほかコツ
ネットで調べると、問題に取り組む際は以下のフローを意識すると効率的でだそうです
問題文をよく読む
リース期間、資産の耐用年数、公正価値などをチェック。
リースの種類(ファイナンスリースかオペレーティングリースか)を判断。
計算部分を素早く解くコツ
割引現在価値の計算:リース料を割引率で割り引いて現在価値を求める。割引率は問題文に指定されている場合が多いので確認する。
電卓を使うときは、事前に割引計算を練習して素早く入力できるようにしておく。
仕訳を組み立てる
判断したリースの種類に応じて仕訳を作成。
初期計上と、支払時の仕訳をしっかり分ける。
見直しをする
計算結果や仕訳に漏れがないか確認。特に金額の一致や期末処理の有無を確認する。
まとめ
個別でも総合でも、出たらほぼ必ず手をつけないといけないところです(点数ももぎ取る)
ひとまず、以上を踏まえて、どれ位解けるようになっているかまた検証したいと思います
明日も頑張りましょう^^
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m