リライトの重要性

こんにちはだいサワーです^^
ブログを再開する(自分的2週目)にあたって、まずはこれまでの記事のリライトをすることにしました。
理由は、次のとおりです。

目次

自分で読み返してもヤベェ記事がある

書いているときはそうでもなかったのですが、やはり時間をおいて読み返してみると。。

結構な糞記事

多いっすねー。。つーかほとんどっすね笑

実はブログを中断する前までは100記事くらい毎日連続で書いており、その勢いでアフィリエイト申請したときに運営さんからポリシー違反を指摘されたことがあり、該当記事と、ついでにどうでもいい記事含めてかなりの記事を削除していたのですが、それでもまだまだリライトの必要があると思いました。

今後のサイトの方向性を見極める

1週目は、「とにかく記事を書く」のが目標で、色々な記事を書いていました。とにかく毎日書いて、しんどくても無理やり記事を捻り出して書きました。

そして、前述のとおり一度糞記事を大量に削除。

残ったカスが今サイトにある記事な訳です。

ということは、この残りカスの中に一応自分の得意な分野が隠れているはずです。

読まれる可能性が0.00001%くらい出てきた。。

今週、某大規模フェスに参加しまして、めちゃ楽しかったのですが、そこでは同じくブログをやっている方々がいらっしゃいました。非常に短い時間ですがその方々と交流する機会が得られたので、もしかしたらお読みいただけるような可能性も出てきたのでございます。

これまでは、こんな糞サイト誰も見ねぇし好き勝手書いていていいわ〜

だったのですが、そんな訳にもいかなくなって参りました(と、勝手に思ってます)。

でも、これすごく大事だなーと思います。

そのフェスでどなかかが仰っていたのですが、商売のコツは

まずは自分の看板を出せ。商品を出せ。話はそれからだ。

ということです。

なので、2週目はブログという「商品」を実際に世に出してみて、ブラッシュアップを図っていきたいと考えています。

本日の一歩

4ヶ月中断すると、装飾の方法なども忘れていて、文章も全然書けなくなっていて、こんな記事でも1時間近くかかってしまいました。
でも1年前の、全くブログ未経験だった自分と比べるともの凄い進歩だと思います。

また、一歩ずつ着実に進んでいこうと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

官公庁で15年以上税務を担当。仕事をしながら今年8月の簿財独学合格を目指しています。ブログを活用した勉強法を研究中。

目次