こんにちはだいサワーです^^
今日から、ブログを風呂に入った後書いてみることにします
ブログを楽しく続けていくための一つの試みです
パフォーマンスが向上したら、またご紹介しようと思います
なぜ、風呂に入った後なのか?
これは、次のとおりです
他にすることがないのでアイデアが湧きやすい
昔からそうだったのですが、風呂に入ったりシャワーを浴びている時にふと、アイデアが思い浮かぶことがよくありました。
これはけっこう同じ経験がある人、多いのではないでしょうか?
理由として個人的に思うのは、
①邪魔するものがない&他にすることがないので、ボーっと考え事をするのに向いた環境であること
②頭洗ったり、歯を磨いたりして、頭も体も程よい刺激でスッキリするので、ひらめきが得やすい
こんな感じでしょうか?
なので、すぐにアイデアを書き留められるようにノートとペンを脱衣所に持ち込んでいます
あとは寝るだけなので精神に余裕が生まれる
以前は、
書き上げるまで風呂に入れない!
と自分を追い込むことで、ブログを書いていたのですが、最近は
書いた後、風呂はいんのめっちゃだりぃ〜
ってなってましたので、夕飯食った後、さっと風呂に入ってしまい、あとは寝るだけという状況にしてからのほうが精神的によい状態で書けている気がします
ほかのメリット
そのほかのメリットです
1. 思考の整理
寝る前に1日の出来事や考えたことをブログにまとめることで、頭の中が整理されます。モヤモヤしていた感情やアイデアを文章化することで、心が落ち着き、次の日にスムーズにスタートできることがあります。
2. ストレス解消
自分の感情や考えを言葉にして書き出すことは、ストレスを軽減する手助けになります。日記のようなブログを書くことで、日々のストレスや悩みを解放できる場合があります。
3. 創造力の向上
寝る前はリラックスした状態になりやすく、クリエイティブなアイデアが浮かびやすい時間帯です。この時間に文章を書くことで、独自の視点やアイデアを生み出せるかもしれません。
4. 習慣化の助け
寝る前にブログを書くことを日課にすると、自己表現の練習やライティングスキルの向上につながります。定期的に書くことで、継続的なアウトプットの習慣を築けます。
5. 睡眠の質の向上
感情を吐き出してスッキリすることで、心が安定し、寝つきが良くなることがあります。ただし、過剰に興奮するような内容を書くと逆効果になる場合があるので、リラックスしたトピックを選ぶのがポイントです。
6. 自己成長の記録
寝る前に書くブログは、自分自身の成長の記録としても機能します。日々の進歩や課題を振り返るツールとして役立てることができます。
まとめ
確かにそうやなあ〜
午前0時までにブログを書くと決めてやっているので、先に風呂に入ってしまうと、単純に書く時間が少なくなるというデメリットはあるのですが、最近はアイデアが出ずしんどくなっていたのでしばらくこのスタイルでやってみます
簿財の学習ネタとかと絡めて、質の高い記事が書けるといいなあ〜
明日も頑張りましょう^^
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m