こんにちはだいサワーです^^
現在、今年の8月の税理士試験簿財に合格することに挑戦しております
以下を意識して記事を書いています。完全に自分のためにやっていますが、訪れた方のお役にも立てば幸いです!
✅「書くこと=勉強」にする
✅短時間(20〜30分)で書く
✅自分の理解を整理する
✅後から見返せる「自分用のノート」にする
1.今回のテーマ
今回は「財務諸表論の基礎」について整理します(^ ^)/
暗記することを意識しているので、「!」を付けて勢いをつけています!
皆さんもご一緒に頭の中で(もちろん声を出してもOKです)言い切って、気合いで暗記しましょう!
2.ポイント整理
財務会計の意義と機能
企業外部者に対する会計を財務会計という!
財務会計の機能には、投資者への情報提供機能と株主と債権者の間などにおける利害調整機能がある!
財務報告の目的
財務報告の目的は、投資者の意思決定に役立つため、財務諸表により投資のポジションと成果を測定して開示すること!
会計情報の質的特性
会計情報に求められる最も基本的な特性は、意思決定有用性!(基礎なので石(意思)で覚えるといいかも)
意思決定有用性を直接支える特性は、意思決定との関連性と信頼性!(関信地方の石ということで)
意思決定有用性の一般的制約となる特性は、内的整合性と比較可能性!
比較の視点には時系列比較と企業間比較がある!
貸借対照表とその構成要素の定義
貸借対照表は、一定時点の財政状態や投資のポジションを示す財務諸表!
資産とは、報告主体が支配している経済的資源!
経済的資源とは、キャッシュの獲得に貢献する便益の源泉!(キャッシュ!金や!金!)
負債とは、報告主体が支配している経済的資源を引き渡す義務!
資産と負債の差額を純資産といい、このうち株主に帰属する部分は株主資本!
損益計算書等とその構成要素の定義
損益計算書は、企業の経営成績や投資の成果を示す財務諸表!
包括利益とは、純資産の変動額をいい、このうちリスクから解放された投資の成果が純利益!
収益とは、純利益の増加項目、費用とは、純利益の減少項目をいい、それぞれリスクから解放された部分に限られる!
損益計算の意味と方法
損益計算は、投資額である費用と回収額である収益の差引計算!
純利益は投資額の回収余剰!(そういえばアメリカ株下がってますな〜🫠これじゃ回収できへんやん!)
純利益の計算方法には、損益法と財産法がある!
損益法は、収益から費用を控除して利益を計算する方法!
財産法は、期末財産から期首財産を控除して利益を計算する方法!
損益法は利益の発生原因を明らかにできるが、財産法は利益の発生原因を明らかにできん!
投資のリスクからの解放
認識とは純利益(収益ー費用)をいつ計上するか、測定とはいくら計上するかデスー
投資のリスクは投資の成果の不確定性を意味し、企業が行う投資がリスクから解放された時点で純利益を認識する!
投資のリスクからの解放とは、投資にあたって期待された成果が事実として確定すること!
事業投資と金融投資
企業が行う投資はその目的により事業投資と金融投資に区別される!
事業投資とは、事業活動での販売や使用によるキャッシュの獲得を目的とした投資のこと!
金融投資とは、時価の変動による利益の獲得を目的とした投資!
事業投資と金融投資の会計処理
事業投資は、通常、取得原価で評価し、これを各期に費用配分する!
金融投資は、時価で評価し、評価差額を当期の損益とする!
3.過去問での出題例
第73回試験(令和3年度)財務諸表論 試験問題より
ウとは、特定期間の期末までに生じた純資産の変動額のうち、その期間中にリスクから解放された投資の成果であって、報告主体の所有者に帰属する部分をいう。
ウに入る適切な語句は「純利益」
4.気付き&今後やること
・穴埋めで出やすいと思われる
→「つながる会計理論」の穴埋め部分をこの後1回読み返す
本記事が少しでもお役に立てば幸いです^^
最後までお読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m