一般原則ーさらっと整理

こんにちはだいサワーです^^
現在、今年の8月の税理士試験簿財に合格することに挑戦しております

以下を意識して記事を書いています。完全に自分のためにやっていますが、訪れた方のお役にも立てば幸いです!

✅「書くこと=勉強」にする
✅短時間(20〜30分)で書く
✅自分の理解を整理する
✅後から見返せる「自分用のノート」にする

目次

1.今回のテーマ

今回は「一般原則」について整理します(^ ^)/
暗記することを意識しているので、「!」を付けて勢いをつけています!
皆さんもご一緒に頭の中で(もちろん声を出してもOKです)言い切って、気合いで暗記しましょう!

2.ポイント整理

会計公準

会計公準とは、企業会計の基礎的な前提である!
企業実体の公準とは、独立した会計単位を設ける前提である!
継続企業の公準とは、継続企業の仮定の下に期間計算を行う前提である!
貨幣的評価の公準とは、会計を貨幣額で行う前提である!

真実性の原則

企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するものでなければならない!
今日の会計では、複数の処理が容認され、見積りが介入するため、絶対的真実ではなく、相対的真実が要求される!
他の会計原則に従うことで真実性の原則における真実な報告ができる!

正規の簿記の原則

企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない!
正規の簿記の原則にいう正規の簿記の要件には、網羅性、検証性、秩序性がある!
網羅性とは、すべての取引を記録することをいう!
検証性とは、検証可能に記録することをいう!
秩序性とは、秩序正しく記録することをいう!

資本と利益区別の原則

資本取引損益取引とを明瞭に区別し、特に資本剰余金利益剰余金を混同してはならない!
資本と利益区別の原則は、取引区別の原則と剰余金区分の原則からなる!
取引区別の原則は、株主との直接的取引である資本取引と株主資本の利用による損益取引を区別することで、適正な期間損益計算を行うことを要請する!
剰余金区分の原則は、維持拘束性がある払込資本としての資本剰余金と処分可能性がある留保利益としての利益剰余金を区分することで、正しい財政状態を示すことを要求する!

明瞭性の原則

企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない!

会計方針と後発事象

会計方針とは、会計処理の原則及び手続をいう!
後発事象とは、貸借対照表日後に発生した事象で次期以後の財政状態及び経営成績に影響を与えるものをいう!

継続性の原則

企業会計は、その処理の原則及び手続毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない!
継続性の原則により、利益操作を排除し、財務諸表の期間比較性を確保できる!
継続性の変更の本質は、認められた会計処理の間での合理的方法への変更にあり、みだりに変更することはできない!

保守主義の原則・単一性の原則

企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない!株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成する必要がある場合、それらの内容は、信頼しうる会計記録に基づいて作成されたものであって、制作の考慮のために事実の真実な表示をゆがめてはならない!

重要性の原則

重要性の原則は、科目や金額の重要性が乏しい項目に対する簡便な処理を容認する!
重要性の原則の適用による簿外資産や簿外負債は認められるが、架空資産や架空負債は認められない!

3.気付き&今後やること

・あまり時間を掛けるところではないと思われ
→集中して暗記しすぐに次に進もう

本記事が少しでもお役に立てば幸いです^^
最後までお読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m

参考文献
「財務会計講義」(中央経済社)/桜井久勝
「財務諸表論 完全無欠の総まとめ」(TAC出版)
「つながる会計理論」(ネットスクール出版)/穂坂治宏

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

官公庁で15年以上税務を担当。仕事をしながら今年8月の簿財独学合格を目指しています。ブログを活用した勉強法を研究中。

目次