資産と負債ーここは大事!

こんにちはだいサワーです^^
現在、今年の8月の税理士試験簿財に合格することに挑戦しております

以下を意識して記事を書いています。完全に自分のためにやっていますが、訪れた方のお役にも立てば幸いです!

✅「書くこと=勉強」にする
✅短時間(20〜30分)で書く
✅自分の理解を整理する
✅後から見返せる「自分用のノート」にする

目次

1.今回のテーマ

今回は「資産と負債」について整理します(^ ^)/
暗記することを意識しているので、「!」を付けて勢いをつけています!
皆さんもご一緒に頭の中で(もちろん声を出してもOKです)言い切って、気合いで暗記しましょう!

2.ポイント整理

投資のポジションと資産・負債概念

貸借対照表は、一定時点の投資のポジションを示す財務諸表である!
資産とは、過去の取引又は事象の結果として報告主体が支配している経済的資源をいう!
経済的資源とは、キャッシュの獲得に貢献する便益の源泉をいう!
負債とは、過去の取引又は事象の結果として報告主体が支配している経済的資源を引き渡す義務をいう!

静態論と動態論

静態論は、債権者保護を目的とし、支払能力の表示を重視するため、財産計算に主眼が置かれ、資産は換金価値を有する財産に限定される!
動態論は、投資者保護を目的とし、収益力の表示を重視するため、損益計算に主眼が置かれ、資産は損益計算を行う上での未解消の借方項目である!

収益費用アプローチと資産負債アプローチ

収益費用を重視し、両者の差額で純利益を算定する考え方を収益費用アプローチという!
収益費用アプローチは、収益力の把握を重視する。資産負債を重視し、両者の差額である純資産の変動額で包括利益を計算する考え方を資産負債アプローチという!
資産負債アプローチは、企業価値の把握を重視する!

取得原価基準

資産を取得原価で評価する考え方を取得原価基準という!
取得原価基準は、回収余剰計算としての損益計算を可能にし、未実現利益を排除するため実現主義と整合的である!
取得原価基準は、客観性・確実性に優れ、受託責任(会計責任)の明示に役立つ!
物価変動時には資産の評価額が時価とかけ離れ、同一価格水準での損益計算ができず、特に物価上昇時には損益計算に保有利益が混入し、名目資本の維持しかできない!

費用配分の原則の意義

費用配分の原則とは、費用性資産の取得原価を当期の費用資産とに配分すべき考え方をいう!
費用配分の原則には、費用の測定原則の意味がある!

時価主義と割引価値

時価主義とは、資産を時価で評価する考え方をいう!
時価主義によると市場がない場合に恣意性が介入しやすく、未実現利益が計上される!
割引価値とは、資産から生ずる将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引いた金額である!
割引価値は、キャッシュの獲得への貢献という資産の本質に即しているが、将来キャッシュ・フローの測定と割引率の選択に不確実性がある!

3.気付き&今後やること

・量は少ないが、非常に大事なところ
→紙にも書くなどして確実に暗記する

本記事が少しでもお役に立てば幸いです^^
最後までお読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m

参考文献
「財務会計講義」(中央経済社)/桜井久勝
「財務諸表論 完全無欠の総まとめ」(TAC出版)
「つながる会計理論」(ネットスクール出版)/穂坂治宏

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

官公庁で15年以上税務を担当。仕事をしながら今年8月の簿財独学合格を目指しています。ブログを活用した勉強法を研究中。

目次